東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

肩こりの話

私はあまり肩がこらない。 姿勢だって誉められたものではないし、仕事もこういった仕事をしているので、逆に考えればこらないはずはないのであるが、なぜこらないのかと考えると、自分の性格上の事もあるのだが、一っ所に収まる事が全くないのである。 良く言えば非常にアクティブだし、悪く言えば落ち着きがないのである。
さて、当院の患者さんで、肩こりが愁訴である方のほとんどは、事務系の方が非常に多く、その事からも解るように、机に向かってじっとしている事の方が、圧倒的に多いと考えられる。 では、どうしてじっとしている方が、肩がこるのだろう。
昔から、「脚(あし)は第2の心臓」と言われている。まあ一概には言えないが、良く歩く人ほど心臓病が少ないと言われる所以ではなかろうか。この場合、歩く事が心臓の(と言うより循環器系の)働きを助けていると言え、脚自体も血液を心臓に返すと言ったポンプ作用を示していると思われる。
こういった事をふまえて文頭の話に戻すと、肩自体、というより全身が、運動不足になっているのではなかろうか?

少し掘り下げて考えると、筋肉と言うのは、その色からもお分かりの通り物凄い数の毛細血管を有し、その毛細血管の中をもちろん血液が流れているわけだが、この血液を上手に循環させるには、筋肉の伸張と収縮が不可欠である。 これが先ほどのポンプ作用という事になるのだが、デスクワークなど1日中していると、とかく運動不足になりがちである。また、その仕事となると、手先を多く使うものの、上腕部から肩甲骨周辺の筋肉は、その腕を保持するように働き続けているので、筋肉自体が硬くなったままの状態になりがちである。 つまり、2つの事をまとめると、肩こりとは、筋肉の血行不良に一因すると考えられるわけだ。

しかし、臨床的に見ると、かなり複雑な状況もある。 いわゆる『のぼせ』の状態であったり、さらに自律神経失調症などの神経障害にも同様のことが見うけられる。こうなってくると一概に単純な肩こりかどうか判断するのが非常に大変になってくる一面もある。

もとに戻って、、、その筋肉の血行不良を防ぐには,どうしたら良いのだろう?
まずご自分でやる場合、変に肩などをぐるぐる回すと、かえって血行を悪くしてしまう事がある。適度な保温とゆったりとしたストレッチ運動などが効果的と言えるだろう。 図にも示すが(下手な絵ですいません)、この三つの筋肉は、特に肩こりとかなりな結びつきを示す事が多く、私は臨床上、得に注意してチェックしている部分だ。 この筋肉を上手にストレッチしてあげれば、軽いものであれば、かなり楽になると考えられる。

背筋模式図

しかしながら重傷なものになると、単にストレッチや体操のようなものでは、症状に何ら変化が見られないことが多く、きちんとした治療が不可欠になると思われる。また、最近よく見かけるのが、マッサージ器の使いすぎによる筋肉の疲労。 マッサージ器は、かなりの効果を望める事も多いが、その反面やりすぎると筋肉内の毛細血管を痛めてしまい、ひどいものになると毛細血管の破裂、すなわち「あざ」として現れる事もある。 これでは、かえって筋肉痛などを助長する事があり、特に肩こりの場合は、こりがひどくなるなどの症状が出る事もある。 器具やその種類、メーカー、当て方など、条件は様々ありますが、物足りないぐらいぐらいで丁度良いでしょう。
いずれにしても、拗らせない内に正しい方法での治療が望ましいでしょう。

肩こりimg


line1