東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

生体のリズム1

≪はじめに≫
私が初めて音楽と出会ったのは、クレージーキャッツの『スーダラ節』である。 なんともおかしな話なのだが、この歌を恥ずかしくも無く近所のお宅でも歌っていたらしい、、、書くのも少々赤面。 成長に伴い、歌謡曲なんかも口ずさむようになっていたが、本格的に出会ったのは、中学校に入ってからだろうか。 お年玉を貯め込んで、秋葉原の大型電気店で高価なステレオ(いわゆるコンポ)を買い、学校から帰ると空かさず聴いていた。 中でもビートルズは、片っ端からレコードを買いまくり、私の英語の先生にもなってくれたりもした。 高校に入ると、そのジャンルは広がりをみせ、フォークやロックばかりでなく、R&Bや時には演歌も聴いたりした。 それ以来、おかげで今は、ジャンルやアーティストにとらわれることなく何でも聴きまくるので、やたらとCDが増えてしまったが、私にとって音楽と言うのは切り離せない部分になった由でもある。
まあ、私の音楽暦なんてものはどうでも良いのだが・・・

さて、私が以前から研究しているものの1つに、リズムというのがある。 取っ付きやすいよう切り口として音楽を上げたが、リズムと言ってもこの音楽の事ではない。 体に存在している幾つかのリズムの事である。 心拍や呼吸のリズムはもちろん、それ以外にも静的なもの、動的なものがある。 私の研究は、このリズムを改善する事によって、体に起こりうる様々な障害を取り去れないものかということがテーマであり、既に15年以上も費やしてきたものである。 ただ、あまりに巨大なテーマゆえ、この研究についての全てを記する事は出来ないし、それこそコアな難しい内容を書き綴るのも如何なものであるから、幾つかに分けた上で、各論として簡単に書いていこうと思う。


そもそもこのリズムと言う問題に直面したのは、呼吸である。 不思議じゃないだろうか? その機能は除くとして、肺というのは自分で動く事の出来ない他動臓器なのである。 わかりやすく言うと、呼吸において、例えば肺が自ら広がって吸気を行ったり縮んで呼気を行うことはない。 これらは、概ね肋骨部分にある肋間筋と横隔膜によって行われているのだ。 このリズムを生み出しているのは、自律神経系であることに疑いの余地はない。 しかし、その駆動力は、むしろ骨格筋であり、主たる命令源は、自律神経ではなく骨格神経なのである。
そのリズムが狂い、バランスを失ってしまったら、人間はどうなるのであろうか?
そこでゴム風船を使った簡単な実験を2つ上げてみよう。
1つは、風船の何処でも構わないから粘着力のある何がしかのテープを張る。 その状態で息を吹き込むと、テープの部分は広がらず、風船全体が歪な形になってしまう。 話を戻せば、この呼吸のメカニズムからも歪みが起こってしまうとは、考えられないだろうか。
もう1つ、今度は同じ大きさの風船を2枚使う。 いずれか一方の中に、もう1つ風船を重ねるように入れ、中側の風船を膨らましてみる。 すると、当然1つの時より硬く膨らませ辛くなる。 これを、肋骨の動きに当てはめてみるならば、可動に制限があり、思うように吸気が行えず、必要以上に吸気に負荷がかかり、抵抗感のある吸気により呼気とのバランスが崩れてしまう。 この状況を体で無理やり再現するならば、肋骨の動きを制限するように背中を丸くして縮こまり、肩で息をしているかのような、いわゆる猫背の状態に近いように思うがどうだろう。

さて、何も呼吸に限った事ではないし、呼吸が全ての原因でもない。 ただ、その呼吸によって、体の変調を察する事も出来る。 体に歪みのある人は、やはり歪みのある呼吸になる。 それは、上胸部や肩などへ手を当て、注意深く様子を見ながら触っていると、左右に違いを感じる事がある。 やや抽象的になるが、更にその不自然な感じはどこから発せられているのかと辿っていくと、体のある部分に行き当たる。 そこに対して、何らかの検査を行うと、機能的に停滞していたり、動きに制限があるなどの問題点が見つかる場合が多い。 治療としては、その部分を改善するわけだが、それによって呼吸による動きが安定する場合もあるし、紛れていた別な波動を感じる事もある。
また、人間の体にある筋肉で、呼吸に関わっていない筋肉はない。 上で「概ね肋間筋と横隔膜によって・・・」と書いたのはその為である。 極僅かではあるが、全身の筋肉が作用し、呼吸を行っているのだ。 試しに、誰かに両足首を押さえてもらって、深呼吸してみるといいだろう。 つまり、足の筋肉の動きを制限するという意味である。 殆どの人は、押さえられない時の方が、呼吸しやすいはずだ。

この様に、呼吸のリズムというのは、静的ではあるが、体の変調も表現していると言えると思う。 そこで面白いのは、体のどの部分を触っていても、その人の呼吸を感じる事が出来るのであって、それら不自然な感じを察する事も出来るのである。 もちろん、末端に行けば行くほど、動いている範囲など極々僅かであるから、研ぎ澄ました触覚と集中力は必要ではあるが。 いずれにせよ、呼吸というのは、既存の検査等では得られないような、貴重な情報源であるのは確かであるようだ。
以上、簡単に述べたが、次回は別のリズムについて書いて行きたいと思う。

2007.2

line1