東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

症状は結果である

私たち、カイロプラクターの本分は、患者が訴える症状を治癒に導く事である。
確かにそうだ。その通りである。 だが、それだけであろうか?
私はそうは思わない。

人というのが、球形であるならば、症状と言うのは、多面体である。 完全な球形として母体の中で育ち、出産を経てこの世に生を受ける。 親は、その子の無事を祈り、子は親に従い、大人へと成長していくのである。 だがしかし、そう易々とは世の中渡れるものではない。 日常生活における癖や習慣、家庭環境や職場(学校)の問題、偶発的な事故や怪我など、外界から受ける様々な事柄の一つ一つが積み重なっていく。 「氏より育ち」とは良く言ったものだ。 そうした経験などが良い面において、その人の個性を形成しているのは言うまでもないが、別の次元では、やがて姿を変え、何らかの疾患としての個性をも発揮してしまうのである。

無論、先天的な問題もある。 先天性疾患は除外するとして、ここでは家系とでも言おうか。 例えば骨格。 親子であれば、顔形が似る。 さすれば、背骨をはじめとした骨格は似て当然であって、仕事など同一条件に曝された際、受けうる事から近似した問題(例えば職業病的なもの)が起こりやすくなるとも言えると思う。

ところが、本人は球形であると思っていても、殆どの人は、角が取れていたとしても多面体であって、その歪められた状態に気付く事は殆ど無い。 知りえる唯一の手段は、残念な事にそこからもたらされた結果、つまり症状である。 「知らぬが仏」などとは言いたくないが、今まで積み重ねられた事柄が、その人の「個性」とあたかも化学反応を起こしたかのように、何がしかの切欠を以って表に出てくる。

その代表として、ぎっくり腰について少し書いてみる。
多少なりとも普段から腰に重さを覚える人なら、「無理をしていたから・・・」と思うに違いないが、何も自覚症状がなく、今まで腰なんて痛くなった事などないという人が、ぎっくり腰になったとしよう。 その時、偶々腰を捻った事が切欠だったとしたら、その捻った事が原因だと、誰しも思うはずだ。 しかし、ここで言う多面体であるのだとすれば、既にぎっくり腰へ準備万端整っていたのであって、なにも腰を捻ったからというのが原因ではない。 ただ単に、その“スイッチ”を押しただけなのである。 過去のケースとして以前にも書いたが、「歯磨きをしていて・・・」「階段を下りていたら・・・」といった些細な事で発症した例があるほどだ。 それでも、それはその人に起こっている断片的な症状に過ぎない。 恐らくもっと沢山の、計り知れないような症状が、身体的な事のみならず、体中を覆い尽くしているに違いない。 普段の何気ない日常に紛れて、原因というのは進行し、蓄積し、手薬煉を引いているのである。

ただ、こうした方々はその痛みのみが全てであって、それさえ無くなればと考える。 確かに、一般社会人にとって、労働により収入を得て、生活を送っているのであって、その足枷となっている痛みが治まれば、また以前のように働く事ができるのだから、1日も早い回復を願うのは当然であるが、上述したように、その断片にしか過ぎないし、多面体がもたらした単一的な症状であって、決して治癒ではない。 また、その原因となりえた環境を改善しなくては、またいずれ同じような状態・症状を招いてしまう可能性がある。 よく「ぎっくり腰は癖になる」とか言う事があるが、何のことは無い、その日常から生まれたものであって、多面体の、ある一部がピークをむかえたに過ぎない。 しかも、1度目より2度目、2度目より3度目と、痛みが治まるまでの日にちが徐々に延びたり、スッキリしない状態が続いたりする。 痛みの強さやその場所が同じであっても、このような状況は、既に以前より悪くなった、或いは拗れた証拠と考えるのが妥当ではないだろうか。 無論、ぎっくり腰に限った事ではない。 普段の健康管理も重要であるが、何故その症状が起こったのかの原因を追求し改善していく努力を忘れないで欲しい・・・と思うのではあるが、残念な事に、苦痛から開放されたその人からは、徐々に薄れていく儚い教訓となる事が殆どである。

ところで、私の所属する会の会報誌に、こんなタイトルの記事が載っていた。
「患者の病気よりも、病気の患者をみなさい。」
私たちの仕事は、この一文に集約されていると思う。 腰の痛い人、肩の凝る人、まあ別に治療可能な範囲なら症状なんて何でも良い。 主訴として表立った症状が断片であるならば、体には多くの反応が見られるのである。 形態的な事だけでも、どのようにして歩いているのか?、四肢関節はどう動いているのか?、首は?、背中は?、腰は?等々。 術者と患者という制約がある以上、全てを満遍なく網羅する事はできないが、それらを除外し、局所のみを診るのでは、治療とは言えない。 その人がネガティブに表現してしまった“個性”というキーワードを拾ってこそ、良い治療が出来るのではないだろうか。
後は、その事をカルテに書き記す事で、患者から忘れさられてしまう記憶の一役を担えればと思ってならない。

2006.12


参考文献:マニュアルメディスン研究会、会報誌Vol.61(2006.12月号)

line1