東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

軽度のムチウチ症に見られる上部胸椎の障害

事故などというものは、全くいやなものである。 被害者はもちろんのこと、加害者にとっても、なぜ自分が…、という思いもあるはずである。
当院にいらしゃるような方には、幸い命にかかわるような重大事故で来院する方は見られないが、それでも当人にとっては、放って置けない重大な問題である。

さて、むち打ち症というと、多くの場合、頚椎の損傷によって引き起こされると思われてきたが、軽度の場合、どうもそうではないことが多いようである。 むち打ち症の原因は、特に後方からの追突により、頚椎の急激な過伸展と、さらに頭部が前方へ揺れ戻ったときに、頚椎部に損傷を負うというのがセオリーである。 臨床的に見ても、事故後の頚椎部の筋肉、靭帯および関節に損傷あるいは障害を確認できることがある。 しかし、明確な一連のむち打ち症に見られるような症状(頚部痛、頭痛、上肢のシビレなど)があるにもかかわらず、全く頚部に損傷あるいは事故による障害が見られないケースもある(むしろこの場合が多い)。 それは、上部の胸椎が後方からの圧迫、あるいは衝撃を保存的に残してしまっているために起こる、言わば胸椎のむち打ち症を起こしているに他ならない。

この問題について、図を用いて見ていこう。

鞭打ち模式図

(1)から見ていただきたい。 後方からの衝撃は、上胸部~頚部に著しい力を加えてしまう。 これにより、円弧が示す通り、脊柱(背骨)を急激に後彎(伸展)させてしまう。  その衝撃から開放されると(2)に示す通り、今度は慣性の法則(振り子の原理)によって頭部~頚部は、前彎を起こしてしまうが、上胸部は依然として伸展位を保ったままになってしまう。 よって、(3)に表すような慣性曲線=その衝撃エネルギーを残してしまうのである。

問題は、上図からも言えるが、元来人間に備わった生理的彎曲に問題を生じさせている所はどこかと見ていくと、頚椎では前彎、胸椎では後彎、さらに腰椎ではまた前彎といった彎曲を形成している。 このため、その最初の衝撃をそのまま残しているのは上部胸椎である。
転んだりして、背中を強打してしまい、呼吸が困難になった思いをされた方もいるだろう。 もしその衝撃が僅かでも残ってしまうとしたらどうだろうか。 胸いっぱいに息を吸えない、なんとももどかしい息苦しさにみまわれ、それどころか、むち打ち症に見られるような症状も起こりかねない。
また胸椎からは、内臓臓器に対してかなり密接な関係を持った神経が出ている。 衝撃に伴い、これらの神経が異常に興奮したり、あるいは機能的に低下したような状態では、内的機能の恒常性を保つことすらままなら無くなってしまうのである。
さらに、頚部の筋肉で、特にその運動の中心になっている筋肉に斜角筋群(前・中・後斜角筋)というのがある。 主に頚椎の左右の突起の前後から上部の肋骨に付着している筋肉であるが、この筋肉が痙攣したり、働きにくい状況になると、頭の向きにくい方向ができてしまったり、異常に肩が凝ったような状態を起こしたりすることがある。 臨床的には、『寝違え』などとして頻繁に見ることもできる。

以上のことから考察すると、軽度の事故の場合、特に頚椎の障害を見ないものでは、上部胸椎の障害(衝撃)を取り除くような治療を施せば、以外と速やかに症状が消失するものと思われる。
当院では、このような場合、主にその衝撃を開放するような治療を行っており、かなり良い臨床例を残している。 治療の方法としては個人差があるため詳しくお答えできないが、外圧を加えていくような方法より、

  1. Sacro Occipital Therapy(仙骨後頭骨療法)
  2. Somato Visceral Respiratory Therapy(身体呼吸療法)

等、上記のような身体内圧を使った治療法(Inherent Force Technic)によく好転的な反応を示すようである。 また、特に重要な治療個所として、第1胸椎から第4胸椎に過剰なストレスを見ることが多い。 さらに、斜角筋群の緊張を解くような操作を施すと、頚部の動きもかなり改善することが認められる事から、上部肋骨の動きの改善も見逃せないポイントである。

注意事項:カイロプラクティックは、日本国内では、未承認の治療法です。よって、事故などで受けた障害の治療及び、その費用の支払い等について、あらかじめ当事者間の話し合い、並びに保険会社などの承認が必要です。

line1