東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

胸郭が及ぼす体の硬さとその対策

「最近からだが硬くなった。」とはよく聞く言葉。 年をとったからなのか?、、、いえいえ、運動不足の現れです。
その運動不足を解消するために、たまの休みの日ぐらいスポーツでもして体を動かそうと思うのだが、動けば動くほど体の関節という関節が油切れの状態になり、ギーギーきしみを上げている。 そのうちそこは、炎症を起こし、次の日などは、体中が筋肉痛になり、にっちもさっちもいかない。 「あぁ、もうやるもんか!」と買ってきたばかりのスポーツシューズや道具は、物置の肥やしになっていく。
こんな経験は,ありませんか?

さて、本題に入ろう。 この運動不足で一番注目していただきたいのは,胸郭の硬さである。 胸郭とは、左右12対の肋骨と、前面の胸骨、後面の背骨(胸椎)からなる『籠』のようなものである。 その中には、言うに及ばず心臓、肺などを収める。

【胸郭の説明】
胸郭図 側屈img
1.肋骨 2.胸骨 3.肋軟骨 4.胸椎

働きとしては、内臓の保護ももちろん上げられるが、その特徴である呼吸時の収縮と膨張である。 上下の肋骨をつなぐ形で、外側には外肋間筋、内側には内肋間筋がある。 呼吸には、様々な筋が働くが、吸気時は外肋間筋が収縮し、呼気時は内肋間筋が働く。
ところで、スポーツをすると呼吸数、あるいは肺活量が増すのはご承知のとおりだと思うが、それに伴って、胸郭の筋肉の活動が増す。 これにより適度な柔軟性と活動性を保持する。 すなわち、スポーツなどでの運動不足によって出現する体の硬さとは、ここ胸郭にあると考えるのが妥当である。
それは、なにもスポーツばかりではない。 デスクワークなどによる運動不足は、さらに深刻なものである。

ではここでテストといこう。 背もたれのある椅子に座っていただきたい。 その状態で深呼吸したときを観察してもらいたい。 胸郭は前面部分か、上部しか動かない(もしこの状態で肋骨全体が動くようなら、あなたは声楽家か、相当スポーツをされている方だろう)。 この呼吸の制限こそが、胸郭の動きを阻害し、体を硬くしてしまう原因と思われる。 またこの硬さが及ぼす影響の中に腰痛がある。 えっ?と思われる方も多いかと思うが原理的にはこうである。

余りに簡単な絵で申し訳ないが右上の図を見ていただきたい。
赤い点を中心として右に側屈した時、(1)では『くの字』の状態に曲がっているが、(2)では全体として滑らかに曲がっている。
これは、その側屈によって起こった運動の力の架かり方を示しているが、(1)ではその力が赤い点にのみ起こっているために、他の部位に比べ遥かに重力的な負担を受けてしまう。 が、(2)では全体としてその重力を分割・分担しているため、無理のない側屈が可能になる。
これを人間に当てはめるとどうだろう。
2)はあえて説明の必要はないだろう。 (1)では、腰部にその側屈の力が集中してしまうために、その部分の組織を著しく圧迫し、また腰部の筋肉の負担も相当なものになるはずである。 それが長期にわたって出現すると慢性的な腰痛や椎間板ヘルニアなどの症状も起こりかねない。
上記の理由から胸郭の硬さが腰痛の原因になると言えるのではないだろうか。

対策としては,できるだけシンプルなほうが良いだろう。

  1. まず背伸びである。 爪先立ちにならず,かかとをしっかりと着けて、大きく息を吸いながら腕を上に上げてみよう。 また息を吐くときは腕を自然に降ろすようにする。
  2. 今度は、手のひらを組んでそれを裏返し、腕を上に伸ばし、体をゆっくり左右に曲げて体側を伸ばす。 このときの注意点は、決して前後に倒れこまないように,真横に曲げることである。
  3. 最後は体を大きく旋回させてみよう。

たったこれだけである。 これだけだが、胸郭にかかわる筋肉のおよそ70~80%が、この動作の中で動かされると想像される。
できればこれらの動作を、一日2~3回行ってほしい。
深刻な問題になると、やはり胸郭の硬さ云々どころではないが、そうなる前の対処としては、意外なほど効果を見せるはずである。 ただやはり、『継続は力なり』。 一日二日で終わることなく、何年となく続けていただきたい。

line1