東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

椎間板ヘルニアの個人的見解

・・・とは言っても、あまり専門的な事を述べると、当HPの主旨にはそぐわないし、とても1コーナーで語れる程、簡単な疾患ではないので、今回はそのシリーズ-1として簡単に触れていきたい。

「これは、椎間板ヘルニアですね。」と、私は気軽に患者さんに言う。 すると、その方の多くの場合は「えっ!?」っと一時不安そうな顔を見せる。 そんな時、「椎間板ヘルニアと言っても、1~10ぐらいレベルがあるとすれば、せいぜい○○ぐらいですよ。」と言うと、安堵と共に顔色が戻っていく。 はてさて、椎間板ヘルニアと言うものは、それほど大変なことなのだろうか?

患者さんの多くは、その名を聞くと、必ず手術を考えるらしい。 確かに手術をしなければ治らないような患者に出くわしたこともあるが、どうもそうではない事の方が多いようである。

【椎間板図を用いた説明】
椎間板図 そもそも椎間板とはどういったものなのだろうか。
椎間板は,背骨の第1-第2頚椎間を除き全ての椎間に存在する。
構造は、左の絵にもある様に幾重にも廻りを線維輪が覆っているが、規則性があり、網の目のような構造をとる。 中心には髄核を形成するが、線維輪が中心に近づくにつれその目が粗くなり、水分を多く含んでいくため、特に中心部分をそう呼んでいる。 またその構造上、弾性に富んでいる。
その働きは、重力に対する緩衝材の役目をしたり、脊柱の運動を円滑に行うための役割をになったりと言ったところだろう。

椎間板ヘルニア、なんとも痛々しい名称であるが、本来はその形の名称であり病名ではない。
ヘルニア(Hernia)は、「出っ張る、はみ出す」のことを指し、Herniation(=ヘルニア形成)を意味するものである。 ヘルニアには、様々な種類のものがあり、それが形成される場所などから、、、

  • ソ径ヘルニア(脱腸)
  • 直腸ヘルニア(脱肛)
  • 裂孔ヘルニア(横隔膜より下にある胃が,一部食道側に突出してしまうこと)

などがある。

【椎間板ヘルニアの説明】
検体写真1
検体による解剖写真図
MRIimg
 左図のMRI画像
丸で示すのが椎間板ヘルニアである。(第5腰椎-仙骨間)

椎間板ヘルニアの特徴として、腰部の痛みがあるが、そのほとんどの場合、結果としてヘルニアが確認されることがあるのみで、実際には巷でよく言われるようなそのはみ出したことによる神経への圧迫などと言ったことは、皆無に等しいと考えられる。では、なぜ痛みを伴うのか? それは圧迫と言った事ではなく、多くの場合、はみ出した部分での炎症によるものだと考えられるからだ。
代表的な原因として簡単に次の3つの事がいえると思う。

1.炎症が起こる原因として、はみ出した椎間板そのものが、抗原として認識され免疫反応が起こっているために痛みが起こる。
2.損傷した線維輪を補修する為に、血小板やその他の体液中の物質が集まる為に炎症を引き起こすために痛みが起こる。
3.脊柱において、そのヘルニアによって著しく不安定な状態になることで、腰部の筋肉がそれを支えようとするため、過緊張・過剰運動を強いられ、経時的にその筋肉が損傷したり、いわゆる筋肉痛を起こす為、痛みを引き起こすともいえる。

もちろんそのヘルニアの症状が進めば直接神経が圧迫されたり、いわゆる坐骨神経痛を伴ったりと、悪化の一途をたどる事になるが、初期の状態でこれだけの要素を含む事はなく、よほど鈍感な人でない限り、その痛みに耐え得るものではない。
治療法については、諸般の事情によりここで述べることを差し控えるが、かなりな確率で好転が望めるようである。 ただし、腰痛などと言っても重症であることに違いはなく、安易な治療や未熟な知識によってでは、容易に深刻なものになりかねない。 高度な知識を持った治療家によってのみ、治療・管理されるものである。

次回以降は、もう少し専門的な見方や、その発症のメカニズムなどをお話したいと思う。

2000年3月


参考文献:

  • Gregory Plaugher, Text ofCLINICAL CHIROPRACTIC (Williams & Wilkins,1993)
  • 分担解剖学(金原出版,1982)

line1