東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

自然治癒力を強化する為に

何か題材が「お○いっき○テ○ビ」みたいになってしまったが、今回は食生活がテーマではない。
人間には、今だ計り知ることのできないほどの先天的知能、つまり本能が存在する。 あまり書き出しても訳がわからなくなるので、そのうちいくつかを上げると、摂食、睡眠、生殖、歩行etc、、、。 このうち知性によってコントロールできるのは、摂食と生殖であるが、その行動そのものを制御するのは難しい。 また睡眠は、寝る時間を制限・制御することは出来るかもしれないが、寝ている間をコントロールする事は出来ない。 そうなると、ほぼ自由にコントロールできるのは歩行のみという事になるだろう。 歩行については、以前にも何度かテーマとしてあげてきたが、今回はそのテーマの切り口を変えよう。

歩行は、特にその人自身に特別な障害などがなければ、誰が教えるともなくその行動を開始することから、本能であると言える。 この本能行動が導き出すのは、その人の活動状態であり、すなわち自然治癒力が発揮しやすい状態にあるのか否かというところまで表現されている。 不思議な事に、性別・体格などの違いこそあれ、その歩き方と言うのはある意味規則化されている事が多い。 この規則化されたものと言うのは、歩行時の腕の振り方、足の運び方である。

歩行時の腕の振りは、生体力学的に言って足の運びを左右していると言える。 例えば、腕を前面で内側から外側に振ると、足もその必然として膝が内側を向き、つま先を擦るようないわゆる『内股』と呼ばれる足の運びとなる。 この逆に手を後面で内側から外側に振ると、膝は外側を向き、踵(かかと)を擦るようないわゆる『がに股』といわれる足の運びとなるのである。 個別の疾患を、このパターンに当てはめるのはかなり難しいが、臨床的に見ると、多少シンクロしている部分もあるようだ。

さて、こうした個性溢れる?歩行によって、様々な疾患が惹起されるとしたらどうだろう。 これはいち早く修正・改善しなくてはならない。 当院にいらっしゃる方の多くは、と言うか現代人はその動き(動作)を見ていると、殆どの腕をまともに振っていない。 どうかすると、あたかも機関車の車軸を回転させる動力のように肘を90度に曲げてその前腕をただ前後にさせているような方や、ポケットに手を突っ込んで『肩で風を切る』ような歩き方をしている。 コレでは、全くダメだ。 また、歩行を正そうとすると、殆どの方は、腕の振りよりも足の運びばかりを気にして、その姿勢が前傾したり、猫背になったりしてしまう。 コレもダメである。

『じゃあ、どう歩くの?』
お任せ下さい! 方法は全く簡単です。 腕を全体的にただひたすら前後に真っ直ぐ振るだけです。 すると、足はその動作の必然として必ず真っ直ぐ理想的な足の運びになります。

個人的な臨床から言える事は、いわゆる人間の大関節(肩、肘、股、膝の4つ)が自由に動いている方は、非常に動作がスムーズで、何らかの疾患を訴えていらしても、症状の緩解が早く、非常に治癒力が高いことが言えます。もちろん、それにはこの4つの関節に(可動不全など)障害が無いという事が最大の条件にはなってしまいますが。
この歩行の時に、この4つの関節がダイナミックに動けば、身体における動作も非常にリラックスした無駄の無い歩行が可能であると思います。

さて方法を具体的に述べよう。 上でも述べているように、ここでの歩行は腕の振りが重要である。

模式図1

下手な絵はご容赦頂いて、その前後の振りを前後均等にする事である。 この時、先ず目線を定めて比較的前を向いた状態で、胸を張るようにするとなお効果的であるが、肩に力を入れずに、どちらかというと腕全体をブラブラさせるような感じで振る。 すると下様な歩き方が自然と出来るのだ。

歩行図

つまり、足を付くのは踵からついて、そのまま体重が乗っていき、離れる時はつま先の特に親指から離れていくような足の運びに自然となっているはずである。 この時、人によっては親指が離れる寸前、爪までが地面を噛んでいる感覚すら覚えるのではなかろうか。 また、からだ全体も、リズミカルに良い意味でのネジレが交互に起こるので、前身の筋肉が隈なく動いている事が、わかるはずである。
次に歩幅だが、コレを制御するのも、腕の振りである。 大きく振ればその必然として歩幅も広がり、小さく振れば歩幅は狭くなる。 良く勘違いをされて、コレを何が何でも大きく振らなくてはいけないなどと思われる方もいるが、ここまで述べてきているように、腕を真っ直ぐに振っていれば、その振幅の度合いは評価に値しないのである。 よってその人が持っている体力なりに表現できれば、十分なのだ。

大よそ、お解りいただけただろうか。 歩行というのは、その人の個性でもあるが、その為に重大な疾患を予見・示唆するという事も考えられる。 また、癖以上に、日常知らず知らす行ってきた行為であるので、修正するにはかなりの努力も必要だと思われるが、きっとその効果は現れてくるはずだ。

言うに及ばずこの私だが、ほぼ20年来の腰痛持ちでもあり、インターン時代にコレをこじらせ、大変酷い状態になった。 自分なりになぜこれほどまで悪くなったのかと考えたところ、歩行に原因があるのがわかった。 当時はいていた靴も、偏磨耗がひどく半年ほどでだめになっていた。 ところが、その歩行を修正する事およそ半年、気が付くと腰痛はかなり完全していたのだ。 その後も2年間ぐらい、通勤途中もふくめ気を付けていたら、そのかいあって、以前の3分の1以下の痛みになったのだった。 またその頃に買った靴が、型崩れすることなく、ヒール部分の修理のみで、13年経った今でも履けるのである(信じがたいかもしれないが本当です)。
願わくば、私と同じような体験者を増やしたいと思う次第である。

2002.1


参考文献:マニュアルメディスン研究会会報、特集『人間の歩行』

line1