東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

痛みだけでいいのか?

鬱陶しくも、お節介な話ではあるのだが、以下に記す。

この事をどれほど思ったか分からない。 「痛みだけでいいのか?」
誰だって、痛みは辛い。 辛いから何とかして欲しいと思うのであって、各々何がしかの医療機関などへ出向き、治療を施してもらう。 主訴を伝え、適切な処置がとられたならば、何度か治療をしていくうちに、自然治癒力だか薬の効果だかは知らないが、程なく痛みが治まる。 すると、安堵の症状を浮かべ、今までが何も無かったかの様になるのは良いが、様子を見るというかたちで、治療を中止してしまう。
これは患者さんに選択権があるから、まだ良い。 治療する側がこの過ちを犯す事がある。 「もっと治療して欲しいのに。」と願っていたにも拘らず、『もう痛みが治まったようだし、一応治療はこれで終わりにしますね」、、、。
痛みありきなのか? その自己申告が偽りだったらどうするのだろう? まあ、偽ってまで試そうという人もいないと思うが。
「痛みだけで・・・」、、、本当にそれでいいのだろうか。

以前にも、「治療期間の考え方」、「症状は結果である」など、同様な記事を書いたが、ひとつ、ぎっくり腰を例に出してみよう。
正直に言うが、爆発的に痛みを起こすこのぎっくり腰、私たちにとって、それほど治療が難しい症状ではない。 歩くのもおぼつかない様子で、ようやく辿り着いた患者さん。 確かに辛そうだし、同情したくもなる。 ところが、痛みを起こしている「システム」さえ把握してしまえば、僅か数回の治療で殆どの方は緩解してしまう方が大半である。 そんな青息吐息のすがる思いで来た患者さんだから、痛みが治まった暁には、「先生は、実に腕が良い。 たったの数回で治っちゃったんだから。」などと褒め言葉まで出てくる事もある。 その言葉には、お世辞も含まれるかもしれないが、大半は本心であるだろうし、鼻高々になってしまう治療家もいるだろう。 私に限って、そんな事ぐらいでは有頂天になるはずもないが、嬉しい言葉である事に代わりはない。
ただ、同時に「それだけでいいのか?」と、いつも疑問が残る。 何故引き起こされたのかといった潜在的な部分について、殆ど改善できていないだろうからである。 こんな上澄みをすくっただけのような治療で、治療家を喜ばせてはいけないと思うのだが、如何だろう。

これはなにも、ぎっくり腰に限った事ではない。 いかなる症状であっても原因があったからこそ出現してきたのである。 早期治癒を目指すのであれば、治療する側の適性を試すのではなく、自己の管理ではないのだろうか。 そう思うのである。
この管理する方法として、我らカイロプラクターが選ばれたのならば、それこそ名誉であり、光栄であり、また腕の見せ所でもあるだろう。

しかしながら、現実はそう行かない事が多い。 おそらく、その管理する段階において、患者さん側には殆ど何も症状が無いと想定されるからだ。 妙な例え方だが、雲ひとつ無い抜けるような空でも、青空に雲が僅かにあったとしても、それは『晴れ』であって『曇り』ではない。 『曇り』や『雨』の状態が何かの症状であるならば、雲はその原因の1つになりえる可能性があるのであって、それを吹き消す事が求められるのではないか・・・ということだが(雨天が地球にとって悪い事であると言うのではない)、『晴れ』は、すなわち好調を示し、決してネガティブな状態ではない。 よって、無症状であるにも拘らず、通院してもらうのは、並大抵の事ではないし、何らかの価値観を見出してもらわなければ、治療として成立しなくなってしまうのである。

また、コチラとして、想定外の事態に陥る場合もあろう。 「いつまで通えばいいんですか?」という誤解である。
私の考えは、総じて、いわゆる自由診療というのは、保険が効かないというデメリットもあるけれども、診療に関する選択権は患者さんにあるはずだから、どの段階まで続けようが中止しようが、『自由』な診療で良いと思うのだがどうだろう。 もちろん、現在の状態を告知し、今後どういった治療が必要なのかという説明責任と、その将来的な展望以外、無用な危機感や不健康感を植え付け、通院させようなどと滅相も無いとだけは断っておく。

いずれにしても、私は、これまでも、『上』を目指してもらえるような治療を続けているつもりだし、その方の健康が維持できるような「場」を提供してきているつもりだ。 また、少なくともその患者さんが経験した事の無い、或いは忘れ去られていたようなステージまで上げる自信はある。 まあ、悪く捉えるならば、自らの技量をひけらかすような治療家の自己満足かもしれないが、オーダーメイド感覚の治療をと語る以上、その責任の一端は、担うつもりである。
予防医学は、なにも健康診断ばかりではないとお伝えして、今回の話を締め括るとしよう。

2007.5

line1