東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

治療家の手 ≪侵入する触覚≫

手の話は、これで第3話となった。 今回は、イマジネーションという観点から書いていこう。
患者さんの状態を把握する上で、数々の検査も大切であるが、何より一番重要なのは、触診である。 触らなければ何も分からないし、イメージもわかないのである。
イメージと言うと、No.40でも少し述べたが、触診で得た情報を頭の中で処理し、それを治療として具現化していくのである。 もちろん、重要なのは背骨に関する触診だが、業界の初心者程度だと、構造など十分理解しつつも単なる平面としてしか感じる事が出来ない。 それが臨床を重ねる毎に、その平面に凹凸が付き、単体が立体化し、上下関係も含むようになり、全体像があたかも脊柱模型の様に把握できるようになる。 更にその先には、なでる程度の僅かな触診で把握できるようになったり、その『脊柱模型』を頭の中で3D化してどの方向からも見ることが出来るようになる。 但し、それは非常にデリケートな触診であるし、研ぎ澄まされた洞察力も必要なのである。

ところが、開業する時期を前後し、この先にある感覚というのを手に入れたように感じるのだ。 それは、患者さんを触る自分の手先から、あたかも幾多の触手が伸び、その体の中に入り込んでいき、患部を探索し、或いは治療しているかのような感覚である。 なんともオカルトっぽい表現だが、そう説明する以外に言いようが無い。 これは、背骨に限ったり、特定の場所を触っている時というわけではなく、およそ何処を触っていても、この感覚が生まれるのである。 もっとも、末節になればなるほど、その感覚は薄れてくるが、ある患者さんの両肩を腹臥位で触っている時の事だった。
「今、腰に何かしてますか? 腰がじんわりと暖かくなって、痛みが和らいでくるような気がします。」
たしかに、この方の腰の問題は何処から来るのかと、いわゆる身体呼吸波の変調を探ってはいたし、上述した感覚も確かにあった。 しかし、辿り着いた場所は、腰ではなく別の部位で(何処かというのは発言を控える)、その部分を周りと同調させるために呼吸を合わせ、解きほぐすかのような治療であった。 程なくして、その方の腰の痛みは薄れ、帰る頃には軽快していたのである。
タイトルにあげた『侵入する感覚』とは、正にこの事であるが、侵入と言っても、この行為そのものは、非常にデリケートであり、むしろじっとしている感じである為、傍目からは何をしているのか見当も付かないだろう。

誤解の無いように書くが、私は科学的・理論的に説明の出来ない事は治療として行わない方針であって、そうあるべきと考えている。 しかし、触診を含むその人(つまり治療家)の感覚というのは、残念ながら個人差が激しい。 決して超人的な能力を発揮しなければならないというわけではないが、治療のセンスやクオリティはもとより、治療家としてのデリカシーも問われる。 その為に、個々人で絶え間なく感覚を磨き、より良い治療をと提供しようというのは、一種のサービス業たる我々の使命であるはずだが、過敏とも思えるほど敏感な人もいれば、少々鈍感な人もいるのである。 もっとも、鈍感な人に私自身治療してもらおうなどとは思わないし、その触覚を基にして、上述したように治療が具現化するのだから、その先にある治療は推して知るべしとなってしまうのである。 無論、レベルが低いとか高いとかだけが治療そのものを格付けするものではないし、それを測る『物差し』は、患者さん自身ではあるのだが、触診以外の検査を除き、手を通じてどれだけその人の情報を得る事が出来るかにかかっているのだから、形体的なことばかりではなく、スタティック(静的)に、ダイナミック(動的)に、どう動いているのかも察知することが望ましいと考えるのである。

ところで、私も人間であって、この感覚が鋭い時ばかりではなく、治療家として十分以上の感覚は確保しつつも鈍る時もあるが、常人では考えられないような最高の感覚に至ることがある。 ただそれは、時に私を苦しめる事がある。 兎に角も、過敏すぎる。 床に落ちている髪の毛や塵、BGMで流れる音楽、エアコンから吹き出る風、ほんの些細な患者さん以外の事まで全てが気になり疎ましくなる。 幸いにして、感覚感度をコントロールできるから、必要に応じてそのボリュームを調整し発揮することは可能なので、何らかのスイッチが入らない限り(つまりその自己的究極の感覚感度が必要とされるような場合と言う事)、ピークに至る事は滅多にないが、もしかしたら真なる完全主義者とは、常にこうした感覚を持ってしまっているのかもしれない。

さて、些か尖った内容となってしまったが、このまとめとして、触診能力だけでなく、妙な言い方だが手を通じて患者さんを『感じる』能力も重要であると言っておくとしよう。
ただ、これらには少々裏がある。 患者さんの症状に対して状況を知りたいというポジティブな事だけなら良いのだが、、何においてもミスを犯したくないというネガティブな考え方が根底にあるからだ。 誰が言ったかは知らないが、『治すより壊すな』という、業界内には戒め的名句がある。 もちろん、壊してしまうような無理な治療を施す事は一切無いが、私がこの業界にいる限りこの言葉は、『初心忘るべからず』という格言の隣に鎮座し続けるのは間違いない。
そういえば、随分昔に、世話になったある先生が、こんな事を言っていたのを思い出した。 「治療とは侵略行為である」というのである。 もちろん、その患者さんを第三者が行う治療という行為によってコントロールするからという意味で、元来人間が持っている自然治癒力に僅かでも介入する事からこう言ったのだと思うが、つまり 「正しく行えば、あたかもスパイが何事もなかったのように任務を遂行するのと同じく効果を示すが、正しく行わないと、それは抑圧的な侵略として崩壊を招き重大な問題を提起するようになる。」、、、この言葉は、触診に限った事ではなく、治療全般に言えることだが、最大の治療は自然治癒力であり、それをどう引き出してあげるかが、カイロプラクターの手に託された使命であると痛感した次第であった。
日々研究、日々精進。

line1