東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

カイロプラクティック治療を理解してもらう為に≪説明という責任≫

私がインターンの頃だから、今から20年も前の話である。
志し高くこの業界に入ったが、やはり臨床となると、学校での勉強など単なる紙切れに記した覚え書きにしか過ぎない。 全てが現実に起こっている事であり、解決していかなければならない使命でもある。 よって、その臨床に即した勉強や知識が求められるのであって、生半可な勉強でないというのは、既にNo.40で書いた通りであるが、行けども行けども辿り着けないあたかも天竺か、はたまた桃源郷か、気付いた時には、えらい所へ足を突っ込んでしまったと思うのであった。
来る日も来る日も、勉強する毎日であったが、多少は覚えが良かったのか、インターン1ヶ月頃より治療を任されるようになった。 正直、当時の治療など実に稚拙な方法であったが、患者さんへのアプローチも実り、幸い何れの方も快方に向かった。
それと並行するようにして、勤務していた治療院の院長から求められたのが、「説明という責任」である。

「患者さんとは言え、他人である事に違いは無い。体に触る以上、何を行ったのか、その説明をする責任がある。」

・・・といったものである。 実に理路整然とした理由だが、「説明の出来ない事はするな。」という裏返しでもある。
無駄を省きつつもクオリティの高さを追求する治療は、既にこの当時から求められていたが、患者さんへ幾度も治療内容を説明していく内に、臨床に際しての勉強が実ってきたという確かな手応えを覚えるようになって行ったのであった。 それを現在まで続けているのだから、余程飽きないのだろう・・・と言うよりも、これが当たり前となっているのである。
説明IMG

ところが、当院での治療が、初めてのカイロプラクティック治療だという方を除き、個々の内容は控えるが、「先生の説明はキチンとしている。」であるとか、「それほど詳しく説明を受けた事が無い。」という反響を多く得る。 他様は知らないが、どうやら私は余程徹底的に説明しているらしい。 確かに、インターン時代にその院長からは「正しい治療なら5分だって良い。 但し、説明は10分せよ。」と言われていた。 この10分という時間に余り意味は無く、それぐらい丁寧にということであるが、逆に聞きたいのは、症状が劇的に改善していくならまだしも、大した説明も無く治療院に通っていて、患者として不安にならないのか?と思うのであるが、どうだろう。

治療についての説明は、大きく分けて3つあると思う。

  1. 現在の症状や原因といった体に起こっている状況・状態
  2. その状態をどう治療したのか方法等についての解説
  3. 予後の予測と今後の治療方針

何をどう行い、どう変化があって、どうなっていくのか、解剖学的・生理学的・運動力学的、あるいは臨床的に見て、その症状はどういったものなのか、知識や経験の問われる説明内容ではあるが、行った治療がより効果を現すのは、治療の正当性はもちろんの事、それを説明する事により得られるはずの「安心感」であるような気がしてならない。

ところで、説明するにも別な勉強が必要だというのは、ご存知だろうか? まあ、大して難しい事ではないのだが、どうも業界内にドップリ浸かっていると、やたらと専門用語や、医学用語が飛び出して来そうになる。 それを以ってして説明をしようとしたら、患者さんは全くチンプンカンプンで何を言っているのか分からず、あたかも異国の言葉で話されているように聞こえるはず。 コレでは『ありがた迷惑』になってしまうから、なるべく簡単な言葉で説明をする事が大切になってくる。 ありがたい事に、これを簡単な言葉で書いている本がある。 何かというと、人の構造が書かれた概ね小学生向けの図鑑だ。 もちろん、部位名称や症状などについては、やや専門的となるし、この図鑑だけの内容を使って説明するという次元の低いことはしないが、およそ誰にでも分かりやすく説明する事が可能だ。 もっとも、本のことについても同院長は「勉強するには、とても簡単な本、今読んで理解できる本、とても難しい本の3種類を買え。」と言われていたが、当時独身だった身で子供の本を買うという少々恥ずかしかった気分を思い出した。

少々端折って書いてしまったが、この治療における説明というのも、開院時より不変の当院のポリシーでもある。 こうしたコミュニケーションを大切にしつつ、今後も続けていくつもりだが、いずれにせよ、患者さんの足しになればと思う次第である。
尚、「先生は、不思議な質問が多いね。」と言われる事が良くあるという話は、また別の機会に。

2007.8

line1