東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

コーチングという処方箋

私は大の巨人ファンである。父がそうであったため、生まれた時からの巨人ファン。まあ、筋金入りとこの際は言わせて頂こう。野球自体も、父が若いころからやっていたこともあり、小学校にあがる頃だったと思うが、気付いたらバットとグローブを持たされて、日々練習に明け暮れた。その後、野球の道に進むことはなかったが、体は大きくないのに、『バカ肩』と言われるほどの強肩の持ち主だった。
そんな中、先日の野球中継の解説で、元阪神の赤星憲広氏(新人王、5年連続盗塁王など数々の成績を残した)が、とても興味深い事を言っていたのである。
「野球というのは、バッティングや守備は個人指導なのに、走塁となると団体指導になることが多い。それではいくら足が速いと言っても、走塁は上手くならないし、盗塁の技術も上がらない。」
「ただ、今年の巨人は、足のスペシャリストだった鈴木尚広コーチが加わったことで、キャンプ中から特殊なトレーニングを取り入れたり、個々に指導をしていたのが、とても印象に残る。」(以上略文及び、一部改編)
単に盗塁といえども、足が速いだけで成功するような単純な事ではない。ピッチャーのクイックモーション、キャチャーのスローイング技術など、近代野球はますます進化している。これらにより、タイミングはもちろん、ピッチャーの癖を見抜く洞察力など、細かな技術がなくてはならない。その代名詞というような選手だった鈴木氏が、試合中にファーストコーチャーボックスにいるというだけで、相手チームへ相当なプレッシャーを与えていることだろう。赤星氏は、そうしたことまで語っていた。
実際のところ、さほど盗塁数は増えていないと思うが、選手個々が緊迫した試合展開の中、次の塁へというチームの重責を担い、ひたすらに走っているのか、コーチングに裏打ちされ自信をもって走れているのか、そこに大きな違いがある。どこに問題があるのか、あるいは選手の特徴をどう活かすか、知識を集約して改善策を講じる、正にコーチの真骨頂である。

そこには、言葉が必要である。身振り手振りも重要であるが、ニュアンスの部分となると、言葉の重要度は更に増す。だから、いい加減な事を言ってしまえば、その選手自身の運命までも左右する事態になりかねない。それよりなにより、それが知識のない薄っぺらなものだと、自ら告白しているようなものである。

それは、正に処方箋のようである。
症状というには、大げさかもしれないが、選手の問題点を把握し、改善していくためのものという点において、医薬品を投与する医師と、何ら変わりがない。正しい処方こそが、正しい成果を生むのである。
コーチimg

前置きが些か長くなった。
それは、私たち治療家においても全く同じである。施術という最も重要な根幹はあるが、施術効果の継続、日々の自己管理、さらなる症状の改善という点において、どういった点に問題があるのか把握する必要がある。つまり分析。仮に、何らかの動作の際に症状が出るとする。その動作に無理があれば、無理のない方法を提案するといった具合だ。それが癖であれなんであれ、努力目標としても良いだろう。その部分を改善しない限り、施術で症状は治まるかもしれないが、確実に再発の恐れがある。それでは、いつまでたっても改善しないし、最終的には、「あそこに通っていてもダメだ。。。」と絶望的な評判すら立ちかねない。
それともう一点、改善提案したまではいいが、体がそのように動かないのでは話にならない。もちろん、体の硬さや年齢など十分考慮に入れたうえで、理解しやすい簡単な体操などを加えていく。簡単であるという理由の一つに、患者さんにとって、飽きずに続けられる事というのが、最重要になるからだ。負担の大きい複雑なものは、効果はあるかもしれないが、いずれ飽きてしまうし、こちらの思うやり方とズレが生じやすい。ならば、効果は薄まるかもしれないが、長期にやってもらえる方が良いというのが、私の考え方である。
ここで誤解のないように、体に関する事だけが私たちの「処方箋」ではない。もちろん精神科医ではないが、症状についての捉え方や、物事の考え方といったことまで、範囲は広がる。重大な症状に見舞われ、落ち込んでいるような方であれば、機転のきくような何らか助け船を出すような思いである。

施術だけして、後は放って置くような無責任な事もしないが、間違った「処方」をしてしまえば、効果は激減してしまうから、言った以上、責任も伴う。
以前「持論」について書いた事があるが(一人のカイロプラクター物語・持論)、私は持論を一切展開しない。それこそ、単なる経験則だけで成り立つのであれば、こんな楽な事はないし、術者の思い込みや根拠のない持論は、絶対にあってはならない。あくまで、医学という科学に則って、その人の症状を管理し、或いは予測し、より良い方向へと導くのが、私たちの使命である。
それでも、なかなかこちらの思うようにやってくれている方は多くはないが、毎日コツコツやってくれる人は、目を見張るほど改善されていくことも少なくない。この時、自分の考えは間違っていなかったのだと、患者さん共々幸せな気持ちになるのである。

「先生、良くしゃべるね。」と言われたこともあるが、自分として無駄な事は一切しゃべっていないつもりである。まあ、テンションが上がって過剰にしゃべってしまう事も時々あるが、ご自身の健康について興味を持っていただいた上で聞いてもらえば、きっと一つや二つ、ご自身の症状とは別の事でも、役に立つことがあると思う。
また、特に嬉しくなるのが、「あの時こんなこと言ってましたよね。」と言われること。つまり、それを訊かれるというのは、私の言葉が、その人の心に、ある意味“刺さっている”ということの裏返しである。この場合、医師であったら「処方した薬が効いた」ということになるのだろう。覚えていてくれたことに感謝。

2019.7

line1

Web Design:Template-Party