東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

治療って何?

患者さんが来院して、良く言われる事がある。

『先生、治して下さい。』

あえて言わせてもらえるなら『何を?』である。 腰の痛み、肩の凝り。 本当に私たちが治せるのだろうか。
厳密に言うと、私たちのやっている事は『治す』ではなく、『直す』。 すなわち『正す』に近い。 人間は、生まれながらにして自然治癒力というものが備わっている。 その力を最大限に発揮できるようにするのがカイロプラクティックである。

例をあげると・・・・・
ここに蛇口につながったホースがあるとする。 蛇口を捻れば水は出るわけだが、ホースが折れ曲がっていると、その出は著しく悪くなる。 私たちの仕事は、その折れ曲がったホースを戻すようなものである。 もちろん、人間に当てはめた時、単にそれが骨が曲がったのズレたのと言った事ではない。 ただ、水を出して庭に水をまくとか、車を洗うといったことの足かせになっている、そのホースを直すといったことである。

これをあえて近代医療に置きかえるとどうなるか。 先ず、このホースを引っ張ろうとするだろう。 またもっと蛇口を捻って水を多く出そうとするだろう。 それでも直らなければ、曲がった所を切断し、二度と曲がらないように金属のパイプか何かに置きかえるかもしれない。 いささか乱暴な言い方だったかもしれないが、現実的にはそんなところではないだろうか。

だが考えてもみてほしい。 ホースはどうなると折れ曲がるだろうか。 ホースは、その全体が捻れると、ヘビがとぐろを巻くように丸くなってしまう。 さらにそれを引っ張ると、その円が小さくなるために折れ曲がってしまうのである。 しかし、その捻れたホースを戻してあげれば、自ずと水は流れる。 ただそれだけの事である。 その原因の治療こそがカイロプラクティックに課せられた命題である。


少し難しい話になるが、最後に私の尊敬する大場弘D.C.著、カイロプラクティックの基礎理論と実技 1(科学新聞社発刊)の中からその一部全文を抜粋して紹介する。

生命の本質的な特徴は、生命体が一(全体)として、個々の生体機能を貫き、最も最適な秩序を維持しようとしていることである。 環境は、常に変化に富み流動的であるが、この環境の変化に対して、生体自体、動的に対応し、その内的恒常性を確保しなければならない。 生体の恒常性のために、生体の全ての機能は、常に互いに関連性をもちながら、ダイナミックに作用している。 こうした生命体の本質的な特徴を、橋本邦彦氏は※生命の全機性と呼んでいる。
生命を全機的に捉えてみると、生態が自ら属する環境の変化によって生じる課題に十分に適応してゆければ健康な状態とみなすことができるし、自らの生体内に変化が生じ、もはや環境と適応できなくなったとき異常を表現するようになると考えることができる。 したがって、病気とは不完全な適応とみなすならば、カイロプラクティック治療の基本は、適応の障害となっているものを解除し、適応性を高め、高次の平衡状態に導く刺激を与えてあげることと言えるようである。
※橋本邦彦選集 『生体の全機性』 共同医書

line1