東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

一人のカイロプラクター物語、継続

いよいよ、授業の開始。 当時学校は、池袋にあった。 学校というには、あまりに狭く、前期に入学した生徒と合同の授業なので、約25名余りで教室はパンパンだった。 隣には、治療院が併設され、何とも不思議な空間だったことを覚えている。 その後、別のもっと広いビルに移転するが、この寺子屋的な環境というのが、ハングリー精神を刺激したのは間違いない。

授業内容としては、非常にわかりやすかった。 講師陣の方々も、とても丁寧で、質問した内容についても、的確に答えてくれた。
ただ、大変だったのは、毎月テストがあること。 授業に出ていて、且つ0点を取らなければ、落第なんてことはないが、習熟度の確認テストと呼ぶには、かなりハードだった。
ここで、昔の勉強方法が役に立つことになる。 それは、私が勉強が大嫌いだったが故に編み出した方法である。 授業中は、学んだことをしっかりノートに書き記し、それを家に帰って復習。更に、次回はどの辺までやるのか、ざっと目を通すといった予習を欠かさないという、極単純なことである。
これのどこが勉強嫌いなのかというと、私は試験勉強ということを一切したことがない。 テストのための勉強ほど、無駄な事はないと思うからである。 授業に出ていたのに、また勉強なんて真っ平。 だからきちんとノートを取る。 復習もしているから、テスト前なんてノートに目を通すだけで済む。 まあ、テスト結果はどうあれ、この方法で受験に失敗した経験もないから、正しい方法なのだろう。

お蔭で、テスト結果は、いつも上位にいた。 100点を取ることも珍しくなかった。 それが故、入学後僅か数か月で学校でも一目置かれるような存在になっていた。
しかし、半年ほど経ったころだろうか、何か足りなさを感じるようになっていた。 それは、やっている内容が、カイロプラクティックに即していない事だった。 単に、体の各部の名称を覚え、機能を知り、病名を知り、技術的なこともだいぶ覚えてきていたが、何一つリンクしていない。 どれも断片的で、言うなれば「ファイルばかり増えたOSのないパソコン」のようなものである。 卒業後直ぐにではないにしろ、開業するという目標が明確だった私にとって、こんな勉強では絶対的に時間が足りない。
「このままじゃ、ダメだ。」
そう心に決め、自ら勉強方法を変えていく。 先ずは、カイロプラクティックを創始したダニエル・デビッド・パーマーに触れるべく、業界でも有名なグリーンブックという書籍を読む。 そこで初めて、カイロプラクティックという真の姿に出会った。
「カイロプラクティックは、自然の法則に基づいた、哲学であり、科学であり、芸術である。」
この言葉が今後、私のカイロプラクターとしての人生に、重要な意味を成してくる。
それまでは、骨がズレるから色々な症状が生まれ来るのだと思っていた。 しかし実際には、ほんの僅かな機能障害によって引き起こされている。 この機能障害、つまり私たちカイロプラクターがアジャストメントという手技により施術しているサブラクセーションなのだと気付くのだった。

しかし、分かったからと言って、何をどう勉強すれば良いのか、何をどう結び付けていけば良いのか、皆目見当がつかない。 こうなると、もう何でもいいから読んでやれと、片っ端から医学書を読み漁るようになった。 ただ、問題なのは、いまだその「パソコン」には、OSが入っていなかったこと。 延々知識ばかり増え、それが増えれば増えるほど、悶々とした日々が続いたのである。

それでも、相変わらず、成績は良好だった。 だから、「きっと出来る!」なんていう勘違いも生まれてきていたのだと思う。 それが、インターンに入った途端、完全崩壊するとも知らずに。
それは、開業まであと2年に迫った昭和63年春の事である。

2016.1

line1