東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

脊椎辷り症の恐怖

腰部疾患には様々なものがある。 なかでも代表的なのものが椎間板ヘルニアであるのは言うまでもない。 しかし、その椎間板ヘルニアをもしのぐ重篤な疾患に、脊椎辷り(すべり)症がある。

あまり聞き慣れない方もいるだろうが、腰椎を不安定な状態にするという点において、もはや椎間板ヘルニアの比ではない。 ではどういった疾患なのか、具体的に臨床の事などを交えてお話したい。

脊椎辷り症は、その名の示す通り、一組の上下の脊椎が前後、あるいは左右に滑ってしまう疾患である。 好発部位は第4~第5腰椎間である。

模式図1図1 模式図2図2

背骨図図3 模式図3図4

いささか、お粗末な絵であるが、解説していこう。
図‐1の左は、説明するまでもなく、理想的とされるカーブを描いてみた。 右は、典型的な辷り症の図である。もちろん辷っているのは、Bの部分であるが、それより問題なのは、Aの部分である。 左右の図を比べて頂けば解る通り、この部分は胸椎の後弯から、腰椎の前弯に切り替わるところであるが、右の図では、それが曖昧で真っ直ぐに並んでしまっているようである。これを特に腰椎のストレート化と呼んでいる。 この現象は長時間の中腰などによる労働や、デスクワーク等による姿勢の悪化、又それらと同時に背筋力の低下によって起ると考えられる。
当たり前のことであるが人間は、腰が曲がったままではもちろん真っ直ぐ立つことができない。 その為何処かで前弯をつくる必要がある。 このとき、Bの部分が急激に折れ曲がるかのように過前弯を起こすことによって、立位に持っているのである。 その物理的な力が長期間起ってしまうと、図‐2のように椎間板がついに耐えきらなくなり、その前後に対して扁平化を起してしまう。これが辷り症である。 ところが本来、腰椎の形状からして、図‐1、図‐2のような辷るような事は起きない。 それはどういったことかというと、図‐3に示した通り、腰椎の椎弓部分の形状が関節に本来あるいわゆる『遊び』の部分を除いて、それを許さないからである。

では、なぜそこまで滑るようなことが起ってしまうのか、それを図‐4に示した。 お解り頂けると思うが、これは椎体部分と椎弓部分が離れてしまっている。これを脊椎分離症というが、平たく言えば骨折である。 急激な衝撃などによって起った骨折なら、かなりの痛みを伴うが、この場合永い時間をかけてゆっくりヒビが入り、分離を起していく為、本人は全く気が付かない。 せいぜい腰痛の延長ぐらいに思える程度だろう。

この結果辷り症は、この二つに分類できる。

1.無分離辷り症
2.分離辷り症

もちろんこの際、より症状の重いものは後者である。 分離を起してしまった腰椎は、その必然として非常に不安定な状態に陥ってしまう。それは、椎弓の部分は体の言わば導線であり、その可動範囲についてあるいはその動きそのもの制御しているところである。 これが分離してしまうと、電車が脱線するかのように本来の軌道を外れ、必要以上の可動範囲が与えられてしまう事によって椎間板に著しい障害をもたらしてくるのである。

図‐2にもにも示したが、この辷り症が分離を起していたとすると、ある意味椎弓によってブレーキがかけられていたすべりが、制御不能となり、少々ショッキングな書き方になってしまうが、その椎間板をあたかもすりこ木でつぶしていくかのように変形が起こり、しまいにはその髄核はおろか椎間板そのものも完全につぶしてしまうのである。
そこまで症状が進行してしまうと、図‐3で黄色の○で示した脊髄神経が次第に締め上げられて、徐々に感覚異常や痺れなど神経障害を現すこととなり、残念ながら後は悲観的な結末を待つばかりである。

この辷り症について、特に原因を特定する事は難しい。 ただ、最近わかってきたことではあるが、内臓下垂がこの症状に関連性があると思われる。 これは、特定の疾患を除いて、筋力などが低下した事によって、地滑り的に内臓臓器が下垂する。 図‐1で示した矢印だが、およそその下垂方向である(前下方)。

あれっ? と思われた方も多いだろう。 これは、少し言い難いことであるが、中年太りなどといわれる事の多い下腹部のあの出っ張り・たるみである。 胃下垂などとよく勘違いされる方が多いようだが、胃下垂は比較的痩せている方に多いとされるが、この内臓下垂は、むしろ太り気味の人に多くみられる。 このような体型の人の多くは、あまり運動を得意としなかったり、どうしても腹筋が弱り気味で、特に背筋に頼った立ち方になる傾向が強く(おなかを突き出すような立ち方・歩き方)、体前屈もさほど曲がらず、中腰時に腰に何らかの違和感を感じるような、これらの傾向の強い人は、正に要注意である。

模式図4

また、この辷り症において、禁忌とされるものは特に急激な動きである。

・急に立ちあがる。
・急に走り出す。
・なにかを勢い良く持ち上げる。
・台の上などから飛び降りる。 等々

上の図に示す通り、辷り症の場合、上下の椎体の接地面積が狭くなっている。よって、通常考えられるような力が加わったとしても、容易にそのバランスを崩してしまう。
また、その力に拮抗しようとして背筋が収縮しても、その力が1ヶ所に集中してしまう為に、すべりの力を助長したり、筋肉に予想以上の負担をかける結果となるからである。

更に、以前このコーナーのNo.13胸郭が及ぼす体の硬さと対策のところでも少し触れたが、この胸郭の硬さが、この辷り症を加速させてしまう事にもなってくる。ではそこからその一部抜粋して、ここで復習と行こう。

模式図

余りに簡単な絵で申し訳ないが、左の図を見ていただきたい。 赤い点を中心として、右に側屈したとき、(1)では、くの字の状態に曲がっているが、(2)では、全体として滑らかに曲がっている。 これは、その側屈によって起こった運動の力の架かり方を示しているが、(1)では、その力が赤い点にのみ起こっているために、他の部位に比べ,遥かに重力的な負担を受けてしまう。が、(2)では全体としてその重力を分割・分担しているため、無理のない側屈が可能になる。

これを人間に当てはめるとどうだろう。 (2)はあえて説明の必要はないだろう。(1)では、腰部にその側屈の力が集中してしまうために、その部分の組織を著しく圧迫し、また腰部の筋肉の負担も相当なものになるはずである。それが長期にわたって出現すると慢性的な腰痛や、椎間板ヘルニアなどの症状も起こりかねない。 上記の理由から、胸郭の硬さが腰痛の原因になると言えるのではないだろうか。

おおよそ、その辷り症というものはお解り頂けたのではないかと思う。 ではその治療というと、これが非常に難易度の高い治療である。 無分離辷り症において、椎間板ヘルニアなどを併発している場合、治療期間が年単位になることは必至であろう。 分離辷り症であっても治療は可能ではあるが、その分離したものを再び融合させるなどという事は残念ながらカイロプラクティックでは不可能である。 これを整形するには、やはり整形外科的な手術により、椎体・椎弓のジョイントという事になろう。 また、その滑りがほぼ終末を迎えるような状況では、椎間板に対しても置換手術の可能性もある。 ただし、分離しているからといって、何が何でも手術なのかという事ではないし、日常生活に著しい支障をきたすわけでもなく、当院に来院した方で、今だ分離していながらも、日々元気に働いている方も多いからである。

全身のバランスの改善といった事において、わたしはカイロプラクティックの右に出るものはないと思っている。 先ほど触れた内蔵下垂の問題、胸郭の硬さなど辷り症の原因あるいはその症状を助長するものについて改善することもできるだろうし、その芽を摘むことも可能だと考える。 既になってしまったとしても、絶望的な状態を回避するような治療はできるはずである。 何はともあれ、悪化させないのはもちろんの事、それを予防する事も重要ではないかと思う次第である。 皆様も、この恐怖に脅かされる事なく、日々の健康管理にはどうか抜かりなく。

2000年11月2日作成

line1