東川口整体院 サトウ・カイロプラクティック・オフィス

違和感

私たちカイロプラクターが背骨において施術の対象としているのは、サブラクセーションというものである。その定義については、世界各地で様々に言われているが、私がこの世界に入って習ったのは下記の通り。
「サブラクセーションとは、隣接する関節構造の、解剖学的、生理学的、動力学的な機能失調」
噛み砕いて一般の方に説明するには、あまりに長くなり過ぎるので端折らせてもらうが、サブラクセーションと言うのは、その学術的な問題を全て兼ね備えているものであり、それを治すことによって、人間が持っている自然治癒力を引き出そうというのが、カイロプラクティックの主たる目的であり、全てである。 だから、俗に言われるズレとか曲がりとかを治しているのではない。

機能失調というところが、私たちにとっての、いわば生命線のようなもので、どう治していくかのプロセスを決めたり、施術の判断材料となっていくのであるが、触診であれ、いずれの検査であれ、このサブラクセーションを見きわめていく際にある特定の違和感を覚える。
例えば、背骨全体の流れに沿って触診していくと、その流れに抗うかのように何とも妙な部分を発見する。 更に検査を進めると、それがサブラクセーションであるか否かが判明していく。
こういうのは、カイロプラクティック専門校で一番最初に習うような事だが、その基本は不変ではあるものの、そこに治療家個々の感受性というのが介在する。 感受性が、カイロプラクターの能力を左右するといっても過言ではないだろう。
施術について、いずれの方法をとるかは、カイロプラクター自身の方針や技量によって様々であるが、一つの治療院内で同じ施術方針を打ち出すのであれば、日によってカイロプラクターが変わっても、さほど変化のあるものではないだろう。(私自身はこういう責任感の無い方法が大嫌いだが)
しかし、この感受性というのは、残念ながら鍛えるのが非常に難しい。 察知するためなのだから、触診の能力を上げればいいなどと思われるかもしれないが、そのカイロプラクターの性格やセンス、趣味趣向、治療院の場所などを含めた施術環境、、、などなど上げていったらきりがない。 逆に言えば、ベテランもヘテランも全く関係がない。

かのカイロプラクティック創始者であるD.D.パーマーは、「カイロプラクティックは、哲学であり、科学であり、芸術である。」(略文)と言っている。 哲学はカイロプラクティックが進むべき方向性であり、科学は学術的な研究、芸術はその独特の施術スタイルがもたらす臨床であると私個人は理解しているが、この芸術という部分に、感受性が含まれると思う。
シンプルに、誰か有名な画家が描いた絵があるとしよう。 人によって見方が違うのと同様、明るいとも暗いとも、立体感があるとも無いとも、傑作とも駄作とも、如何様にも受け取れると思う。 つまり、その違和感というのは想像以上に多面体であり、カイロプラクターが感じる印象によって左右されるのである。
ただ、誤解の無いようにだけ言うと、触診だけで判断し施術を行う三流治療家は除き、何らかの検査は行っていると思うし、感受性の違いこそあれ、科学という部分では同じなはずで、何れのカイロプラクターが施術をしても、問題を起こしている対象から著しく外れることはないと思う。 (まあ、そう信じたい)
thinkgaroimg

かつて、私がインターンのころ、「左側で見て、右側で見て、上から見て、下から見て、総合してそれが本当に正しいのか判断しなさい。」というような、視野を広げて色々な角度で見なさいと言われたことがある。 その違和感という多面体が、どういう“形”なのかを捉えるのに、その見る方向も大事だが、凝り固まった考え方ではダメだとも暗に言っている言葉だと思う。 お蔭で今でもこの習慣は抜けていない。
以前この独り言に、『治療家の手』なんて記事を書いたが、患者さんの主訴以外の部分でもその感受性というのが発揮され、「どこか寒い所にいませんでしたか?」「固い所へ座っていましたか?」「何か冷たいものを食べましたか?」などなどなど、来院頻度が多い人ほどその隠れた状態を突き止める事が多く、それがカルテを彩るばかりではなく、主訴緩解に向けての施術に非常に役立っているのである。
違和感を取り除き、誰が見えも美しいと思える『芸術作品』を表現したいというのが、私の命題である。

2012.1

参考文献:
マニュアル・メディスン研究会 会報
カイロプラクティックの基礎理論と実技1、大場弘D.C.著、科学新聞社

line1